イベント

関西学院大学

関西学院大学が5月12~16日「第13回関学レインボーウィーク」を開催

関西学院大学(兵庫県西宮市、学長:森康俊)では5月12日(月)から16日(金)の期間「第13回(2025年度)関学レインボーウィーク」を開催いたします。誰にとっても生きやすい関西学院にむけて学生らがアクションを起こしていくことを願って、毎年「IDAHOBITの日*」に近い週に開催しているイ...

帝京平成大学--『2025年度 帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座』のお知らせ

帝京平成大学では、一般の方への公開講座として「帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座」を2016年度より継続して開催しております。 2025年度も以下の内容で開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。 ◆開催詳細 対象 :どなたでもご参加いただけます。 定員 :...

シンプレクス・ホールディングス株式会社

シンプレクス・ホールディングス、京都大学の学生団体が主催するTEDxKyotoUniversity 2025「SPECTRA」に協賛

 シンプレクス・ホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金子 英樹)は、京都大学の学生団体TEDxKyotoUniversity実行委員会(拠点:京都府京都市、代表:鳥居 馨太)が主催するTEDxKyotoUniversity 2025「SPECTRA」に協賛することをお知...

京王電鉄株式会社

「高尾の森わくわくビレッジ」で次世代通信技術「Starlink」により通信圏外で生物データを収集する実証実験を実施します!

~生物調査体験プログラムも開催~
 京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:都村 智史、以下「京王電鉄」)と株式会社バイオーム(本社:京都府京都市、代表取締役:藤木 庄五郎、以下「バイオーム」)は、5月24日(土)・25日(日)に、東京都八王子市の「高尾の森わくわくビレッジ」(以下、「わくわくビレッジ」)にて、次...

帝京科学大学が5月10日に公開教養セミナー「AIの急激な変化が我々の思考に与える影響~人工知能は私たちをどこへ連れていくのか~」を開催 ― ゲスト講師として木村武史 教授(筑波大学 人文社会系)が登壇

帝京科学大学は5月10日(土)、千住キャンパス(東京都足立区)において公開教養セミナー「AIの急激な変化が我々の思考に与える影響~人工知能は私たちをどこへ連れていくのか~」を開催。ゲスト講師として木村武史教授(筑波大学人文社会系)が登壇する。受講料無料、事前申込不要。  帝京科学大...

藍野大学・藍野大学短期大学部

【藍野大学短期大学部】第100回「どっぷり、昭和町。」にブース出展、大盛況

 4月29日(火)、藍野大学短期大学部(大阪府大阪市/学長 足利学)が近隣の桃ヶ池公園周辺で第100回目の開催となる「どっぷり、昭和町。」にボランティアとして出展しました。  「どっぷり、昭和町。」は阿倍野区で長年親しまれている歴史あるイベント。晴天にも恵まれ、本学のブースにはおお...

佛教大学は京都府警察本部・京都府北警察署と合同で新入学生に対する電動キックボードの体験型教室を開催します

佛教大学(京都市北区)は、特定小型原動機付自転車(電動キックボード)による交通事故防止のため、"電動キックボード体験型教室"を、京都府警察本部・京都府北警察署の協力のもと開催します。 京都府内における特定小型原動機付自転車(電動キックボード)の利用者は年々増加傾向にあり、それに伴い...

東洋大学

【東洋大学】国内初※!大学生が日本酒造りから酒粕の廃棄問題に貢献--学生考案の"酒粕活用学食メニュー"を5月13日より期間限定販売--朝霞キャンパス(埼玉県)の学生食堂で一般の方もご利用可能

東洋大学(東京都文京区/学長:矢口悦子)の酒粕プロジェクト「U-go!~酵母の贈り物~」は、本学オリジナル日本酒の製造過程で生じる酒粕の廃棄問題解決のために開発した“大学生が食べたい!酒粕活用学食メニュー”3種を、5月13日(火)から5月30日(金)の期間、週替わりで本学朝霞キャンパス(埼...

聖学院大学

【聖学院大学】戦後80年、平和の尊さを再認識する講演会を開催。5月14日、日本被団協・和田征子氏を招き、地域社会全体で平和への意識を高める機会に

聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:小池茂子)は、戦後80年を迎える節目に、過去の歴史を学び、平和の尊さを再認識することをテーマとした講演会を開催します。2024年にノーベル平和賞を受賞した日本被団協の和田征子氏を招き、戦争の悲惨さと平和の重要性について語っていただきます。5月14日開催、一般...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所
OSZAR »